UTO こだわりの最高級カシミヤニット
UTOは1992年に東京・青山で創業した、
カシミヤニット専門ブランド
自社で一貫して企画・製造・販売をする世界でも希少なニットメーカーです。
ブランドの本質はもの作りだと考えています。
UTOの目指すカシミヤニットは、その時代のハイファッションのベースになるデザインで、着る人が幸せな気分になる最高品質のカシミヤニットです。
そのようなUTOの製品を支えるのは
岩手県北上市にある自社工場の熟練の職人たち
UTOは貴方を、世界で一番幸せな気分にしてくれるカシミヤニットをお届けしたいのです

カシミヤ素材へのこだわり
最高の素材からしか、最高の製品は生まれない
素材は、地球に優しくなければならない
一番好きなカシミヤを、世界一になるまで追求したい
UTOのカシミヤニットは、“世界トップクラスの原毛”と“世界最高級技術の紡績”によって作られた“最高の糸”によって支えられています。
カシミヤ原毛は「繊維の長さ・細さ」「不純物の混率」「色・クリンプの度合い」「テンション」などの要素で等級がつけられ、最高等級の1級とされるのはわずかな産毛の中でもさらにほんのわずか。
UTOが使用する原料は、そんな希少な最高等級の1級です。
紡績は、CCMIに加盟している国内の東洋紡糸工業と深喜毛織です。
CCMIとは、世界で20数社だけが加盟している『高級な糸を紡績している世界的な協会』です。
これまでイタリア・イギリスなど世界中のCCMI加盟会社の様々な高級カシミヤ糸を試し、風合い・肌触り・品質など総合的に厳選し、現在は東洋紡糸工業と深喜毛織で紡績されたカシミヤ糸を使用しております。
メイドインジャパンへのこだわり
確かな品質と信頼がメイドインジャパンの
本質であり誇りです
日本人の器用さ、
東北人の粘り強さから生まれる
これまでイタリア・イギリス・アジアなど多くの工場を訪れ、世界のニット作りのレベル・意識の高さを知る貴重な経験がありました。
手前味噌になりますが、そんな経験を基にしてもUTOの職人のレベルの高さは贔屓目なしに群を抜いています。
それは日本人の器用さ・真面目さ、東北人の粘り強さからくるものでしょう。
また、一年中カシミヤニットに絞り製造・素材研究しているからでしょう。
岩手職人の技術とモノづくり精神はUTOの誇りです。
大量生産ではなく、一つ一つ手作業での丁寧なモノづくり
編みこまれた職人の手のぬくもりも一緒にお届けします
UTOでは最高品質を目指し、手間をかけて、匠の技術で一枚一枚手作業で編み仕立てております。
例えば、ニット最高の匠「リンキング」
ループ(一目)とループ(一目)を手作業で繋ぎ合わせ縫製する手法で、習得に何年もかかるほど大変難しい、できる職人が少ない技術です。
「本縫い(機械による縫製)」と比べ「リンキング縫製のニット」は“極上の着心地”で、繋ぎ合わせ部分の肌あたりが気持ちよく、洗っても型崩れしにくいです。
東北岩手から世界を目指す
『カシミヤの聖地・日本の岩手県北上市』
『カシミヤニットといえばUTO』
と世界で言われるよう「一枚一枚丁寧に日本人職人が作り出すカシミヤニット」を日本文化の一つとして、日本中はもちろん世界の愛好者に届けたいと思っています。
風合い・品質へのこだわり
カシミヤを追求することは
最高の風合いを追求すること
風合いを決める縮絨(しゅくじゅう=洗いの工程)
風合いを決める「縮絨(しゅくじゅう=洗い加工)」もまた高度な技術とノウハウが必要です。
編み上がったカシミヤセーターの編地は、ガサガサの肌触りです。
こちらを縮絨(しゅくじゅう)という洗い加工をしてあげてふわふわの肌触りに変えます。
縮絨すると若干の縮みが発生します。
縮み分は糸・度目・目指す風合いによって異なるため、ぴったりのサイズに仕上げるには経験と高度な技術が必要です。
「こんな風合いのカシミヤセーターにするには、この程度の縮絨が必要。それにはこの糸でこの編地なら何パーセントの縮が出るのでこれだけの幅に編む」といった具合です。
さらにサイズについて言えば、編み立てる時天候(特に湿度)にも左右されます。そのため、その日の天候で室内の温度・湿度を調整しながら編み仕立てております。
自然乾燥へのこだわり
縮絨後の乾燥は、UTOはすべて自然乾燥です。
自然乾燥は時間も手間もかかり、今は乾燥機を使い短時間で乾かすのが一般的です。
UTOでは最高の風合い・品質にこだわり、最後の乾燥まで“カシミヤを赤ちゃんのように優しく大事に、細やかな配慮を持って扱うこと”が、最高のカシミヤ作りだと信じています。
編み地へのこだわり
上品に長く、気持ちよく
高級感の引き立つ美しい編み地
永く着てほしい。洋服はしっかり目の風合いに
UTOのベーシックセーターは12ゲージです。
ゲージが細かい(12ゲージ)ほど、編地に技術の良し悪しや、糸の均一さなどが顕著に出て、商品の高級感が変わってきます。特に天竺(平編み)はきれいに揃った編み目が勝負です。
細かい部分ですが、UTOは編み地もしっかりときれいに揃うように編み~仕上げまで気を配り、少しでも着る人の品や高級感が引き立つような製品を心がけております。
UTOの編み地のきれいさは自慢であり、誇りです。
また、UTOはカシミヤ糸を贅沢に使った、昔のイギリスと同じしっかり目です。
密にしっかり目に編んでいるので、普通のカシミヤニットよりも耐久性があって引っ張ったり擦れても切れにくく、着るほどに柔らかくなり身体に馴染んできます。
長くご愛用いただけて、心地よさが増していくのがUTOカシミヤニットの特徴です。
天使のストールはあえて甘めに編み立て
ふわとろの極上の肌触り
天使のストールは一番敏感な肌の首に巻く為、織物とは違い、あえて甘めに編んで肌触りを追求しております。
岩手職人と3年にわたって研究と糸選びを重ね、極限まで甘く空気を含ませるように優しくふんわり編むことで、別次元の羽毛のようなフワフワ感とうっとりする極上の肌触りのカシミヤニットストールが誕生しました。
「カシミヤでもこんな肌触りははじめて。自分の持ってるカシミヤと全然違いますね」とお客様も業界の方からも大変驚かれます。
育てるカシミヤ・簡単に洗えるカシミヤ
UTOのカシミヤニットは事前に洗いを施しており、縮みを気にせずご自宅で簡単に洗濯機洗いできます。
また、洗濯・着用を繰り返すことで絡まった繊維が“ふわっふわっ”になって、よりしっとり感とふんわり感が増していきます。
UTOでは「カシミヤを育てる」と呼んでおり、経年変化もお楽しみいただけます。
(左が新品、右が3年後)
色へのこだわり
色をブレンドした深い色合い
豊富な色からお選び頂けます
UTOでは全カシミヤニット、主にホワイトカシミヤを染めた豊富な20色から選んでオーダーいただけます。
色の特徴は深みのある上品な色合いですが、色にもこだわりがあります。
深みのある色合いは、わたのブレンドで生まれる
UTO自慢の色合いは、わたを染める(先染め)だけではなく、染められたわたをブレンドしてつくられています。
色が「浅い」「深い」という表現を使いますが、淡くても深いしっかりした色目を出しているのは、わたを一色で染めるだけではなく、わたの状態で染めた何色かをブレンドして色を作り出しているからなのです。
例えば男女に大変人気のUTO特注色「ロイヤルブルー」は、5色の異なる青に染色したわたをブレンドしてつくられています。
風合いを損なわないカシミヤ選び
染色の際に「柔らかさ・風合い」を損なわないよう、脱色せず、求めている色に一番近い色の原毛を選択しています。
カシミヤ山羊には、白い毛の「ホワイトカシミヤ」、ベージュ系・グレイ系の色の「グレーカシミヤ」と、黒に近い「ブラックカシミヤ」がいます。
その中で、例えばUTOカラーに多いパステルカラーはホワイトカシミアを選択して染めています。
カシミヤニットのカスタムオーダー
あなたのための最高級カシミヤニット
「お好みのサイズにお作りいたします」
「着丈・袖丈・サイズ感が身体に合わない。。」
「もっとロング丈にしたい」
せっかくUTOの最高級カシミヤニットを選んでくださったので、お客様には少しでも長く、気持ちよく、楽しくお使いいただきたい。
そんな願いから、お客様お好みの着丈・袖丈・サイズのご要望に合わせたカシミヤニット作りを20年以上続けております。
なん百枚、なん千枚の内の1枚が
貴方の元に届くのではなく
貴方の為にみんなが力を合わせて1枚をお作りする
そんな“お洒落の御馳走”をお届けします