商品誕生ストーリー「"スカーフ"のようなカシミヤ」
「スロンティングストール」と聞いて「あれのことね!」と思い浮かぶ方は少ないと思います。
なぜなら、「天使のストール」と同じくUTOのオリジナル商品だからです。
スカーフのようなストール
「世界にありそうでない、端が斜めになった素敵なカシミヤストールを作りたい」
ある時、“スカーフ”を見てふと思いました。
「どうしたらニットの端を斜めにできるだろう?」
「カットするしかない」
「でも、カットしたらほつれてくる…」
「ほつれないように折り曲げてまつる?それとも何かをつける?」
どの方法も美しくない…。どうしよう…。
そんな思いが続き、3年が経過。
ある日、ふと思い出しました。昔の英国製のセーターが斜行したことを。
斜行する英国製のニット
どうして英国製のニットが斜行したのか?
それは、通常使われる「双糸」ではなく、英国では「単糸」を使っていたから。
* 双糸は単糸を2本撚った糸の為、単糸の方が細い
「もしかしたら、単糸で編んだら斜めになるかも?」
このひらめきから、斜めのストール作りが始まりました。
職人と重ねた、細い糸への挑戦
「単糸は日本にあるのか?」
「双糸加工する前の糸(単糸)があるはず…あった!」
単糸が見つかり、すぐに職人さんに相談しました。
「これで編めるのか?」
「こんな細い糸、機械で編むのは難しい。でもやってみよう!」
最初は、従来の編み機ではうまくいきませんでしたが、新しい編み機を使ったら、なんとか編めました。
ただ端が斜めになるので、"アイロン仕上げ"がとても大変…。
こうして試行錯誤の末、2013年に斜めのカシミヤニットストールが完成しました。
名前は“岩手県”の方が命名
愛称を!
工場のある岩手県北上市の市役所に相談し、北上市民と岩手県民の皆さんから応募。
30通もののご応募があり「SHIRAYURI STOLE」「結花」など素敵なネーミングをいただいた中、盛岡市・矢羽々さんの「スロンティングストール」に決定しました。
透けそうなほど薄く、美しく輝くストール
斜めにしたい!という思いから始まり、長い年月を経て完成した「スロンティングストール」。
透けるほど薄く、手に取ると、思わずうっとりするような贅沢な肌触り。
春から秋まで、心地よく包み込んでくれるこのストールは、今やカシミヤの秋冬のイメージを超え、軽やかな季節にもぴったりな一枚として、多くのお客様に愛されています。