
UTO
書籍「カシミヤとニットの話」 著者:UTO 宇土寿和
SKU: pre-launch-01
¥1,760
書名 カシミヤとニットの話
著者 宇土寿和
発行所:繊研新聞社
定価1600円(税別)
5判/183ページ
目次
- カシミヤは醜いアヒルの子 - 縮絨の加減
- デザインごとに違う風合いの出し方
- カシミヤプルオーバー手洗いの勧め(1)
- カシミヤプルオーバー手洗いの勧め(2)
- ◎ウール洗いのアドバイス
- 南蛮渡来の「女里弥寿(メリヤス)」
- 「空気」が暖かさの秘密です
- ヒツジみたいに簡単に毛を刈れないカシミヤ
- おしゃれの御馳走 - カシミヤ100%の価格差
- ニットプルオーバー普及のMVPはバイキング
- 「お客様の希望のサイズで作ります」
- ◎ニット屋の独り言/初対面の第一印象「人は見た目で判断する」
- 糸いろいろ - カシミヤは本場英国製が一番?
- 匠夫妻が生み出す天使のカシミヤ
- ウール100%というけれど
- ウールいろいろ - の特徴
ヒツジ(羊)・アンゴラ・モヘヤ・アルパカ・キャメル - 色々な色が入ったカシミヤの色
- 最初に染めるから「トップ染め」という
- ニットの「ゲージ」はとっても合理的
- 基本的な編み地とその特徴を覚えよう
- ◎天竺編み・リブ編み・袋編み
- いい加減は良い加減 - ニットの着心地
- ニットはそもそも - 伸びるニット、伸びない織物
- 日本のニットづくり - そこそこの商品を大量に
- ◎にっと屋の独り言・ディナーはみんなの晴れの舞台(だから正装で)
- プルオーバーを編む - 身頃は裾から、袖は袖口から
- ニットは縫製までも伸び縮み - リンキング
- 毛玉の出来る科学と毛玉の出来ない着方
- ◎カシミヤ着用&お手入れのポイント
- ◎ニット屋の独り言・毛玉の出来ないカシミヤがあるらしい
- 虫食いに注意(1)- ヒメマルが怪しい
- 虫食いに注意(2)- 虫も「うまい」「まずい」を判断?!
- ニットのお直しはとっても難しい
- カシミヤより高価なウールがあるらしい
- ベーシック商品が「売り筋」
- 二極化の時代 - ファッションに熱い人・冷めた人
- 世界一のカシミヤニット作りへ向けて
ゆうパケットまたはクリックポストでお送りします。