カシミヤ“染め”の話
ゆっくり、大切に染められた
深く上品な色目
心地よい、安心感のある色
カシミヤと色
ファッションは「1に色、2に柄、3に作り」といわれるように、“色”はとっても重要な要素です。
というより、色なしではファッションは考えられませんし、特にセーターにとって色は大変重要ですね。
今回はその“色をつける”ための“染色”の話です。
いかにいい色に染めるか、染の匠たちが日夜腕を振るっています。
色にあわせた
カシミヤ山羊選び
発色のきれいな
1等級のカシミヤ原毛
カシミヤの原毛は「糸の細さ・繊維長・不純物の混入率」で9等級のランクがありますが、UTOの使用するのは、東洋紡糸工業の「1等級の原毛」で紡績されたカシミヤ糸です。
「1等級のカシミヤ原毛」は、非常に白度(白さ)が高く、白度の高い糸は染め上がりの色の鮮やかさ・深みが増すのが特徴です。
また、カシミヤ山羊は個体差があり、白、グレイ、ブラウンなどの色のカシミヤがいるんです。これらの毛を生成りのまま使うこともありますがほとんどは何らかの色に染めることになります。
①ホワイト
②グレー
③ブラウン
羊毛のように色を簡単に抜ければいいんですが、カシミヤの毛は繊細すぎて色を抜いて染色をすると傷んで風合いが落ちてしまいます。
その為、例えば明度の低い色は「ブラウン」や「グレイ」の毛から染めますが、白やサックス、ピンクなどの薄い色に使えるのは「ホワイトカシミヤ」の毛だけです。
ちなみにUTOは明るいクリアな色が多いので、「ホワイトカシミヤ」を使うケースが多いです。
希少な明るいカシミヤカラー
戦後カシミヤ製品が販売されるようになった頃の色といえば、キャメル、グレイ、ワイン、紺、黒のような明度の低い色ばっかりでした。
当時はこれらの色がいわゆるカシミヤカラーと言われ、「渋くてカシミアらしい深い色」といわれたものですが、現実は外貨が少なく日本で買える糸はブラウンカシミヤかグレーカシミヤで、高価なホワイトカシミヤなどは欧米に買われて全然回ってこなかったのが実情のようです。
そのため、UTOの明るく多彩な色をご覧になって「カシミヤでこんなにきれいな色があるなんて」とよく驚かれます。
風合いへの配慮と
深みのある色
トップ染め
繊維の染め方には「トップ(わた)染め」「糸染め」「製品染め」の3種類あります。
カシミヤに限らず繊維は、ワタの状態で染めたり(トップ染め)、糸で染めたり(糸染め)、製品にしてから染めたり(製品染め)。それぞれ目的によって染め方が違います。
UTOのカシミヤ糸は「トップ染め」による染色です。
「糸染め」「製品染め」と比べると、色持ちがよく色合いが深い「トップ染め」の糸。
色を完成させるまでに時間と手間がかかり、コストとリスクが高くなりますが、オーダーされた方に長く色を楽しんでいただく為にも「トップ染め」にこだわります。
また、「トップ染め」は自然にも優しい染料方法です。
水の使用量などの削減・廃水や汚染の軽減=より自然環境を清潔に保つこと、に繋がることからも、UTOは「トップ染め」にこだわり選びます。
ハイリスクな“トップ染め”で
風合いを大切に
染め直しの出来ない糸は早い工程で染めるほどリスクが高くなります。もしトップ染めでワタを赤に染めたら、糸は赤、もちろん製品も赤ですね。
一段階後の糸染めなら、トップ染めよりかなりリスクは低くなります。
流行によって目まぐるしく変わる色は引き付けて染めることができればそれだけリスクが少なく、できれば閑散期に生成りでセーターを作ってシーズンに入って色の傾向が判ってから染めれば、絶好のチャンスを掴むことができますね。
この夢の話みたいな製品染めを完成させたのがイタリアのメーカーのベネトン。これがベネトンの大躍進のきっかけでした。革命的だったと思います。
しかし、繊細なカシミヤはそんな大胆な方法では風合いが台無しになって不可能なんです。
日本の高度な技術“低温染め”
染めの基本は染料の入った「熱湯」に浸すこと。色によって差がありますが、染料が繊維の中に入っていくにはある程度の温度と時間が必要になります。
また「色の持ちの度合い」を「堅牢度」といいます。
一般的に、「堅牢度を向上」しようとすると「染色温度を高くする」必要性がでてきます。
染色温度を高くすると「色が着く速度が早く均一に染まる」メリットがある反面、温度が高いほど「カシミヤの繊維は損傷し風合いが低下」してしまいます。
また、それに伴い「編みにくい糸」「穴あき」の原因に繋がってしまいます。
「色落ちがしない」ように「堅牢度を高くする」と「風合いが落ちる」というように堅牢度と風合いは相反するのですが、UTOに糸を提供して頂いている東洋紡糸工業さんでは、その両方を満足させる為に“低温染め”と言う特殊な方法を開発しました。
ふんわりとした風合いを保つ
「低温染色」
UTOのカシミヤ糸は、あのカシミヤの「ふんわり感」を最大限守りつつ「色持ちのよい糸」にする為に、東洋紡糸工業が独自で開発した「低温染色」技術による染色を行っております。
「低温でゆっくり、色が均一になるよう染色する」
長年の経験を駆使した高度な染色技術で、世界的にも高く評価されている技術です。
時間と色の細かな管理が必要ですが、この独自の染色技術によって、カシミヤ繊維の持つ滑らかな風合いを守り、「色持ちと風合いの品質」を高く保っています。
この様にUTOの品質は染めの匠たちによって支えられているんですが、実はこんな最高の技術をもってしても色によって微妙に風合いの差がでるんです。
もちろんカシミヤは黒などの濃い色でも他の素材とは比較にならないほど柔らかいのですが、他のパステル系の色の糸に比べるとどうしても硬くなってしまいます。同じ品番のセーターでも色によって風合いが違ってきてしまいます。
色の匠たちはより良い色に、より良い風合いにと日々努力を続けていますが、それでもいかんともしがたい技術の壁があるんです。。
でもどうしても、カシミヤの黒はいつの時代も人気があるんですよね(笑)
色のブレンドで生まれる
“深い色合い”の1色
「最高等級のカシミヤ原毛」「先染め」「低温染色」により、風合いを保ちつつ、鮮やかさ・深みを最大限引き出されたカシミヤのワタ。
UTOのカシミヤ糸は、この5~10色のカシミヤのワタを「ブレンド」して1つの色になったワタから生まれております。
例えば、UTOの色「ロイヤルブルー」は5色のブルーのワタをブレンド。
また「ミディアムグレー」の場合、黒・白・ライトベージュ・ライトパープル・ブルーをブレンド。
ブルーはわかりにくいですが、色に深みを与える隠し味のようなものです。
色をブレンドすることで、色に深みが出て、例え淡いパステルカラーでもしっかりとした色合いになります。
また、ブレンドすることで「色の変化が大幅に安定」します。
色の安定は、同じカラーをリピートしたい場合などの“色への安心感”に繋がります。
ずっと同じカシミヤ糸・色を使用するUTOは、UTOのカシミヤニットに安心感を持っていただく為に「色の安定」はとても重要な要素です。